イタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ

*******************************************************(その4)はこちらから***

フィレンツェは「華の都」と形容されるに恥じない華やかな町でした。

イタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_23422534.jpg
フィレンツェを代表する建物 / サン・ジョバンニ洗礼堂,ドゥオーモ,ジョットの鐘楼。

その地名は、古代ローマ時代に「花の女神フローラの町」を意味する「フロレンティア」と名付けられたのに由来するとのこと。
今日に至るまで連綿とその息吹を保ち続けていることに敬意すら感じてしまいます。






                                                    
**************************************************************************

第5日 5/17(金)(その4)から続きます。

ビザンティン美術の粋、モザイクの美しさに魅せられたラヴェンナから約205kmを走って、
いよいよルネサンスの華フィレンツェへやってきました。

イタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_22583418.jpgドゥオーモにほど近いホテルでチェックインを済ませ、レストランへ夕食に出かけます。
元貴族の館だったというこのホテルは、ヴェネツィアのホテルに勝るとも劣らない「迷路な?廊下」。
で、レストランへ出かける時間になってもおひとり行方不明です。
焦る添乗員さん…。
到着早々、近代的な建物を建てられないっていうのもなかなか大変なところがあるなあと思わされたひとこまでした。


第6日 5/18(土)

朝食後の一時間を使って、中央市場へ行ってみました。

イタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_23591123.jpgイタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_15152093.jpgイタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_15155513.jpgイタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_15161619.jpgイタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_15162932.jpgイタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_15164973.jpg
イタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_15232444.jpg
イタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_15171881.jpg
イタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_15173533.jpgイタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_151755100.jpgイタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_15181236.jpg
イタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_15185374.jpg
イタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_16101713.jpg最初に目に入ってびっくりした臓物は、
TRIPPA(トリッパ)と呼ばれるモツ煮込みに使われるようです。
八百屋さんで売っていた「ズッキーニの花」の天ぷら(FRITTO DI FIOR DI ZUKKA)と素揚げにした「アーティーチョーク」を旅のどこかで食べました。
初めて食べましたが、どちらもなかなかおいしかった。
紅い莢のいんげん?は、私はあんまり見たことのない野菜です。
魚屋さんではマグロの赤身のようなものを売っていたけれど、あれは何かしら? 
刺身?まさか!?
⇐市場前の道。露天商が店を開け始めている。正面にドゥオモのクーポラが見える。



①サン・ジョバンニの洗礼堂 / ドゥオーモ / ジョットの鐘楼

イタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_13161959.jpg
サン・ジョバンニ洗礼堂の「天国の門」(ミケランジェロ命名)、旧約聖書の物語が刻まれているそうです。
八角形の建物は白と緑色の大理石モザイク、すっきりとして美しい。

イタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_2146013.jpg
ドゥオモには白・ピンク・緑の大理石が使われています。
「花束みたい」と思ったら、正式な名前は「サンタマリア・デル・フィオーレ(花の聖母)大聖堂」と言うんですって!

イタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_23334081.jpg
ドゥオモの内部は、外観に比べてずいぶんとシンプルな作りになっていました。
でも、床が素敵にデザインされています。


イタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_21575086.jpg
長い礼拝堂の奥にあるクーポラ(円蓋)。
あの展望台には、午後の自由時間に登ろうと思っています♪

イタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_2345079.jpg
ジョットの鐘楼は高さ85m。こちらの大理石モザイクは、細かい模様の繰り返しなどがあってさらに素晴らしかった。
でも、この下の部分(第1層)がほんとは見所だったの(写真なし(^^ゞ)。



②シニョーリア広場 / ヴェッキオ宮殿
イタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_23521618.jpg
シニョーリア広場とヴェッキオ宮殿。

「政庁」を意味するシニョーリア。
フィレンツェ共和国の政庁舎として始まり、のちにメディチ家の宮殿だったこともあるヴェッキオ宮殿。
かつてここが政治の中心地であったことが伺えます。
広場ではメディチ家の式典や処刑などが行われ、
右手の回廊のような場所は雨の日でも集会などができるようにと造られた場所とか。
この広場にはダビデ像をはじめとしてたくさんの彫刻があり、
これらに囲まれて政治を語っていた人々の姿を想像すると、圧倒される思いがします。



③ヴェッキオ橋 / ウフィッツィ美術館

イタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_1039814.jpg
浅草仲見世のよう(^^ゞですが、ここはアルノ川に架かる有名なヴェッキオ橋の上です。
橋の2階部分が「ヴァザーリの回廊」で、ここはメディチ家の人々が行き来するために造られたんだそうです。

イタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_11162010.jpg
ウフィツィ美術館から見たヴェッキオ橋。
ヴァザーリの回廊がここまで伸びているのがよくわかります。

イタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_11292194.jpg
ところで、「ウフィッツィ」って「オフィス」のことなんですって…
ウフィッツィ美術館はかつてメディチ家の事務所だったんですね!

ウフィッツィ美術館の館内撮影はもちろんNOですが、
この一部分だけが外の景色の撮影OKになっていました。
クレーン車が無粋ですが、
古い建物ばかりなので、町の中はどこかしらで補修中の場所がたくさんあるのでした。

⇐ウフィッツ美術館中庭とヴェッキオ宮殿、ドゥオモのクーポラ。


ウフィッツ美術館は実に素晴らしかった。
メディチ家の勢力を目の当たりにすることになりますが…名画の数々があとからあとから現れるのです。

イタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_1282950.jpg

中学生になって初めて手にした美術の教科書で見て、
子どもながら「なんて美しい絵なんだろう!」と思ったボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」や「春(プリマヴェーラ)」。
…この目で見ることがあるだなんて、その頃は想像だにしませんでした。
ガイドさんによると、「春」の絵に散らされた花々は200数十種類もあるのだとか。
食い入るように見つめてみれば、ほんとうにさまざまな花が描かれているのでした。

ここは、ガイドさん(イタリアの大学で美術を学んだという在伊の日本人女性。素晴らしかった)がいなかったら、
50mも進まないうちに一日が終わってしまいそうでした。


イタリアの旅(その5) フィレンツェ・Ⅰ_d0288144_1139988.jpg
2013.5.18.ウフィツィ美術館より / フィレンツェ / イタリア.

ウフィツィ美術館3階テラスから見る左から ジョットの鐘楼,ドゥオーモのクーポラ,ヴェッキオ宮殿。
折しも、どこからか正午を知らせる鐘の音が響いてきます。
もしや、ジョットの鐘楼から!?

☆長くなりましたので「フィレンツェ・Ⅱ」に続きます(こちらから)。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by pallet-sorairo | 2013-06-12 13:52 | 旅@遠いどこかへ | Comments(0)

私の山歩き街暮らし空の色 // 散歩道で見かける鳥や虫や花も // ただいま山歩きお休みちう       ©pallet-sorairo


by pallet-sorairo