こちら★からの続きです
写真はクリックで拡大します。


5月18日(木)
旅の三日目は小布施などを経由しての帰宅日でした。
我ら夫婦は上田駅でTさんご夫妻にピックアップしていただいていたので
復路のこの日も上田までご一緒のドライブ。
今日もいいお天気ですが
前日までの上天気に空気もすっかり温まってしまったようで
車窓に見える残雪の山々も霞んでしまい
改めて二日間の素晴らしい展望を喜び合ったことでした。

以下、この旅のあれこれなど少し載せてみました…


遙かなる山並み 4 / 旅のあれこれ_d0288144_15432227.jpg

山の幸いっぱい


遙かなる山並み 4 / 旅のあれこれ_d0288144_15500902.jpg

巣材を運ぶシジュウカラ

遙かなる山並み 4 / 旅のあれこれ_d0288144_21135408.jpg

ストーブの傍に信濃毎日新聞


遙かなる山並み 4 / 旅のあれこれ_d0288144_15482735.jpg

窓辺に野の花


遙かなる山並み 4 / 旅のあれこれ_d0288144_15465033.jpg

ジョウビタキお父さん


遙かなる山並み 4 / 旅のあれこれ_d0288144_15474915.jpg

新緑さまざま


遙かなる山並み 4 / 旅のあれこれ_d0288144_21150815.jpg

ジョウビタキお母さん


遙かなる山並み 4 / 旅のあれこれ_d0288144_16040984.jpg

冷え込む朝のストーブのけむり


遙かなる山並み 4 / 旅のあれこれ_d0288144_15465835.jpg

ジョウビタキご夫婦はこんなところ(穴の中)に巣作りでした。
(軒の補修できないですね、困りましたね(^^;)


遙かなる山並み 4 / 旅のあれこれ_d0288144_15470821.jpg

かわいいもの ♪


遙かなる山並み 4 / 旅のあれこれ_d0288144_16100418.jpg

一の鳥居園地から飯縄山

宿泊した<ロッジピノキオ>は、この飯縄山の登山口にある宿でした。
50年の歴史ある山小屋由来のロッジということですが
最近、改装されたそうですごく快適になっていました。
今回は宿泊者は私たち4人だけという貸し切り状態だったせいもあってか
とても静かで
次は何日か滞在し読書や刺繍などして過ごしてみたいなと思いました。

そして…
我ら夫婦は今回の旅もTさんご夫妻★ に何から何までお世話になりました。
持つべきものは友、いつもありがとうございます(^^)/


ではまたどこかで。




帰宅してから見つけたサイトです。




# by pallet-sorairo | 2023-05-28 08:27 | 旅(国内) | Comments(0)
こちら★からの続きです。
写真はクリックで拡大します。


5月17日(水)旅の二日目。
朝食を済ませてからゆっくり出発、
今日は戸隠の見どころをいくつか廻ります。
気温が急上昇して日中は33度を超えるとか、ひゃぁ。

遙かなる山並み 3 / 戸隠神社と戸隠の山々_d0288144_00275988.jpg
<戸隠山 / 高妻山>

宿からすぐの戸隠展望苑からは、戸隠山のすぐ後ろに三角錐の高妻山の頂が顔を出し…
戸隠山のぎざぎざも凄いけれど、高妻山のあのすっきりした姿も実に素晴らしい。
そして、それを見ている私たちの足元に広がるのは蕎麦畑だという。
蕎麦の花が咲くころはどんなに美しい光景になることか
想像するだけでうっとりしてしまう。

遙かなる山並み 3 / 戸隠神社と戸隠の山々_d0288144_11183455.jpg
<戸隠神社奥社参道>

戸隠に来たからには戸隠神社は外せないでしょう。
私は山歩きの折に何度か近くは通ったことがありますが
御多分に漏れずお参りするのは初めてです。

遙かなる山並み 3 / 戸隠神社と戸隠の山々_d0288144_22355065.jpg
<戸隠神社中社>

戸隠蕎麦での昼食後には中社にも参詣しました。
奥社の参道も中社の境内もどこもかしこも新緑がとてもきれいで
心洗われるような気がしますが
正午前後の暑さは予報通り半端ない暑さです。

遙かなる山並み 3 / 戸隠神社と戸隠の山々_d0288144_00344437.jpg
<戸隠牧場から黒姫山>

戸隠牧場へも立ち寄って、カフェのお庭でティータイム。
甘くて冷たいソフトクリームをぺろりん
この暑さでは、しばしば休憩しないと…ですね。

遙かなる山並み 3 / 戸隠神社と戸隠の山々_d0288144_22442295.jpg
<鏡池>

鏡池にも行きました。
冬には全面凍結してスノーシューで向こうまで渡れるのだそうです。
怖がりの私は「絶対大丈夫」と言われてもゼッタイ行きませんが(^^;

遙かなる山並み 3 / 戸隠神社と戸隠の山々_d0288144_00305224.jpg
<戸隠山 / 鏡池>

今日は風もあってさざ波がたち、
こんなにいいお天気なのに水面に山々が映りこまないのはとても残念なことです。

遙かなる山並み 3 / 戸隠神社と戸隠の山々_d0288144_00311642.jpg
<西岳 ・ 本院岳 / 鏡池>

さて、きょうもよく動きました。
そろそろ緑あふれる宿に帰りましょう。
帰る途中で「森の駅」のマルシェに寄って高原野菜などを買いました。
地元の皆さんにも少しは還元できたでしょうか。

遙かなる山並み 3 / 戸隠神社と戸隠の山々_d0288144_00273972.jpg

宿には木の香漂う温かなお風呂とゆるやかに流れる時間、
そして、豊かな山の幸いっぱいの美味しい夕食が待っていました。


(続きます)




# by pallet-sorairo | 2023-05-26 08:31 | 旅(国内) | Comments(6)
こちら★からの続きです。
写真はクリックで拡大します。



遙かなる山並み 2 / 青空と残雪と新緑と_d0288144_22124658.jpg

大出吊橋付近からは白馬三山だけではなく
見えるべき山々がすべて見えていてなんとも嬉しい。
私はただただ懐かしく心行くまで見入ってしまったのだった。

ここへ来る途中で大町の山岳博物館にも立ち寄った。

遙かなる山並み 2 / 青空と残雪と新緑と_d0288144_16150968.jpg
<大町山岳博物館展望室ヨリ(部分)>

北アルプスへ来るたびにいつかいつかと思いながら
山歩きの前後にはそんな時間の余裕もなくて
今回やっと実現できたというところだ。
抜群のお天気に蝶が岳から小蓮華岳まで180度の展望が利いて
ここからの展望も本当に素晴らしかった。
いくつもの山行の思い出とともにこんな景色を見られるなんて
なんと幸せなことだろう。


さて、遠路はるばるやってきたので本日の行程はここまで。
一路、旅の宿へと向かいます。

遙かなる山並み 2 / 青空と残雪と新緑と_d0288144_16261784.jpg
<富より健康 / 松田乳業>

せっかくなので、その前に白馬八方温泉でひとっ風呂浴びて行きましょう。
湯上りにはお決まりの?牛乳も飲んで(^^ゞ
写真、飲みかけで失礼。

遙かなる山並み 2 / 青空と残雪と新緑と_d0288144_16363330.jpg
<翌朝、宿のテラスでコーヒータイム>

午後5時30分、緑あふれる宿に着きました。
たくさんの種類の山菜に目も舌も大満足の夕食をいただいて
旅の一日目の静かな夜が更けて行ったのでした。
(2023.05.16)


(こちら★)へ続きます。



# by pallet-sorairo | 2023-05-24 08:27 | 旅(国内) | Comments(12)
車窓からちらちらと見え隠れしていた白い雪を頂いた山々が
その連なる姿をはっきりと現した。
「ちょっと停まってみましょう」
Tさんがそう言って車を停めてくださった。

遙かなる山並み  1 / 青空と残雪と新緑と_d0288144_23160415.jpg
<爺が岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳・唐松岳・白馬三山>

「あ、やっぱり鹿島槍だわ!」思わず私が声を上げる。
山座同定の苦手な私でも、ひとつの山が同定できれば
それに続く山々の名前はそれなりにわかり
それらの山を歩いた時の様々な事柄が瞬時に頭の中を駆け巡る…。

眺めを堪能し目的地へとさらに車を進める。

遙かなる山並み  1 / 青空と残雪と新緑と_d0288144_23152279.jpg
<白馬三山 / 大出吊橋付近から>

最近、ここからの白馬三山が見事だと知ったので
今回はぜひにと思っていた。
白馬三山は私のそして家族にとっても初めての北アルプス、
特別な山であったりもするのだ。

これ以上ない良いお天気に恵まれて
素晴らしい展望を得られたのは幸運というほかはないだろう。

こうして今回の旅が始まった。
(2023.05.16)


(こちら★)へ続きます。


思い出アルバム / 初めての北アルプス




# by pallet-sorairo | 2023-05-22 08:27 | 旅(国内) | Comments(24)

オオソリハシシギなど

5月3日(水・憲法記念日)三番瀬にて③
※三番瀬にて②は(こちら★)です。
※写真はクリックで拡大します。


オオソリハシシギなど_d0288144_22514983.jpg

<オオソリハシシギ 冬羽>


オオソリハシシギなど_d0288144_23173471.jpg

<オオソリハシシギ夏羽とキョウジョシギ>

夏羽のオオソリハシシギは顔から胸・腹にかけて濃いオレンジ色。
今の時期は冬羽と夏羽のオオソリハシシギが混在しています。


オオソリハシシギなど_d0288144_22563529.jpg

<ハマシギ/オオソリハシシギ夏羽/キョウジョシギ。奥にミヤコドリも>

大きさ比べ的に♪


オオソリハシシギなど_d0288144_23232363.jpg

ついでに、ミヤコドリとキョウジョシギ(手前左2羽)も。


オオソリハシシギなど_d0288144_10120476.jpg

もう一つついでに(^^ゞ

奥から ハマシギ・トウネン・ミユビシギ・キョウジョシギ。



オオソリハシシギなど_d0288144_22513393.jpg
<夏羽のオオソリハシシギとハマシギ>


鳥も気になりますが
海辺の色合いもとても素敵です。



※三番瀬④へ続く…予定です。
 まだまだ鳥見初心者ゆえに、昨年覚えたハズのことを
 すっかり忘れているのでこうして復習しています(^^;     
 だらだら続きますがご容赦をば。




# by pallet-sorairo | 2023-05-20 08:28 | 鳥・虫・樹・花など | Comments(4)

私の山歩き街暮らし空の色 // 散歩道で見かける鳥や虫や花も        ©pallet-sorairo


by pallet-sorairo