8月27日(月)
いやはや暑いです。
あんまり暑いので、試しにベランダの日の当たっている場所の床へ温度計出してみたら
37.4℃ありました。
午前7時のことです、「異常」としか言いようがありません。
さて、今朝は、昨日の満月とまだまだきれいに見えている火星のことなどをば。

<昇ったばかりの満月/2018.08.26.18:34>
8月26日(日)
まだ明るい南東の空に満月が昇ってきました。
今日の東京地方の日の入り時刻は18時17分、月の出時刻は18時21分。
<2018.08.26.18:32>
まだ日が沈んでいくらも経っていないのですから明るいはずです。
沈んだばかりの太陽の光を反射してか肉眼で見たお月様は卵の黄身色をしています。
おや、まだ見えないだろうと思っていた赤い星・火星がもう見えていますよ!
クリックして写真拡大していただくと、右手に見える雲の上にきらりと光って見えるかと。
<2018.08.25.18:20>
そうそう、昨日(25日)の月の出も素敵だったんですよ。
夕焼けの残る優し気な空に十五夜の月が昇って来たんです。
(この日の月の出時刻17時46分)。
<2018.08.26.20:55>
月とほぼ同じ高さに見えるようになった火星。
暗くなるとさすがにはっきりと写りますね。

<2018.08.25.19:04>
昨日もきょうも月・火星に並んで土星も見えていました。
ちょっと見にくいので写真の明るさ調整してみましたが…青丸の中に土星が見えるはず。
南西の空には木星と金星も見えていて、
この夏は夜空を眺めるのがとっても楽しみになっています。

<突然の雷鳴と稲妻>
上の写真を撮っている時、突然雷鳴が響いて北東の空に稲光が!
えっ、こんなに晴れて月が煌々と光っているのに?!
下界はほんとうにおかしな気象が続いているこの夏です。


<8月25日/十五夜> <8月26日/満月>
ところで、
十五夜が必ずしも満月ではないんですよね。
私もいまいちこんがらがってしまうのでいい解説を探してるところ…
見つかったら貼り付けますね(^^ゞ


<見た目の大きさでの大きさ比べ / 月 vs 火星>
私、星座はからきしわからないのですが
この夏の天体ショーは月を基準に見てゆくと凄くわかりやすくて
夜空を見上げるのが毎日楽しみなんです(^^ゞ
頼りにしてお世話になっているのはこのサイト ↓ です。
では~。
※写真はクリックで拡大します。